MENU
  • HOME
  • PROFILE
  • SCHEDULE
  • MEDIA
    • YouTube
    • STORE
  • DISCOGRAPHY
    • Composed
    • Ink painting – 水墨画
  • CONTACT

ピアニスト佐藤幸子

  • HOME
  • PROFILE
  • SCHEDULE
  • MEDIA
    • YouTube
    • STORE
  • DISCOGRAPHY
    • Composed
    • Ink painting – 水墨画
  • CONTACT

海外

  1. HOME
  2. コンサート
  3. 海外
2019年6月25日 / 最終更新日 : 2019年6月26日 sachiko-sato コンクール

第7回トレヴィーゾ国際ピアノコンクール

2015/4/23 ベネチア近くの都市トレヴィーゾであった、第7回トレヴィーゾ国際ピアノコンクールにて、 第2位をいただくことができました。 貴重な経験をさせていただいたことと、ここまで支えてくださった方々に感謝です。 […]

2019年6月25日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 sachiko-sato ソロコンサート

スヴェトラーノフ音楽学校のホールにてリサイタル

2015/4/10 スヴェトラーノフ音楽学校のホールにてリサイタルをさせていただきました。 プログラムにはモーツァルトのコンチェルト20番もいれたのですが、 伴奏は、同門の佐藤彦大(ひろお)さんが素晴らしい演奏でサポート […]

2019年6月25日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 sachiko-sato コンクール

第12回モスクワ国際フェスティバルコンクール

2015/4/4 第12回モスクワ国際フェスティバルコンクールで、第1位になりました。 ロシア語の先生まで応援に来てくれたおかげで、心強かったです。

2019年6月25日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 sachiko-sato コンクール

マリア・ユーディナ国際コンクール

2015/1/9 サンクトペテルブルグにて開催された 第16回マリア・ユーディナ国際コンクールで第1位になりました。 たくさんの支えに心から感謝です。 マリア・ユーディナさんは旧ソ連の伝説的な女性ピアニストです。 モスク […]

2019年6月25日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 sachiko-sato コンサート

カフェドラコンサート

2014/3/27 モスクワ音楽院小ホールにて、カフェドラコンサートに出演いたしました。 このコンサートはクラスから1人選抜されるガラコンサートです。 同じ派閥の先生の生徒さんで構成されています。

2019年6月25日 / 最終更新日 : 2019年6月26日 sachiko-sato コンサート

日本の秋コンサート

2012/11/10 モスクワにて、「日本の秋コンサート」に出演いたしました。 ロシアのお客様に熱狂的に迎えられ、それが自信になり、一つ階段を登りました。 ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

最近の投稿

初心者でも今すぐ弾けるピアノレッスンのご紹介

2023年8月1日

ピアノの楽しみ方、味わい方

2023年7月15日

ロイヤルミュージックスクール開講しました!

2023年7月4日

藤沢にゆかりのある音楽家たち2020-コンサートオンライン配信ー

2021年8月13日

ロケがテレビ放送

2019年6月26日

先日のコンサートが タウンニュースに紹介されました

2019年6月26日

鵠洋小学校の創立記念演奏会

2019年6月26日

ロシアのテレビ番組のロケ

2019年6月26日

カローメンスコエの宮殿にて3回目のリサイタル

2019年6月26日

スカルラッティ国際ピアノコンクール

2019年6月26日

カテゴリー

  • コンクール
  • コンサート
    • ソロコンサート
    • 共演
    • 日本
    • 海外
  • テレビ出演
  • レッスン
  • 取材

アーカイブ

  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2021年8月
  • 2019年6月
  • 2019年4月

東京都世田谷区成城4-33-1

Copyright © ピアニスト佐藤幸子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.